実践ロボットプログラミング Lego Mindstorms NXTで目指せロボ [ 藤吉弘亘 ]
Lego Mindstorms NXTで目指せロボ 藤吉弘亘 藤井隆司 近代科学社ジッセン ロボット プログラミング フジヨシ,ヒロノブ フジイ,タカシ 発行年月:2009年09月 ページ数:173p サイズ:単行本 ISBN:9784764903784 藤吉弘亘(フジヨシヒロノブ) 1997年中部大学大学院博士後期課程満期退学、博士(工学)。
1997年米カーネギーメロン大学ロボット工学研究所Postdoctoral Fellow。
2000年中部大学工学部講師。
2004年中部大学工学部准教授。
2006年米カーネギーメロン大学ロボット工学研究所客員研究員。
ロボットビジョン、計算機視覚、動画像処理、パターン認識・理解の研究に従事 藤井隆司(フジイタカシ) 1998年中部大学大学院博士前期課程修了。
2000年中部大学工学部教育技術員。
2008年名古屋工業大学大学院博士後期課程修了、博士(工学)。
ロボット制御、信号解析・処理の研究に従事 鈴木裕利(スズキユリ) 2001年名古屋大学大学院博士後期課程修了、博士(学術)。
2001年中部大学工学部講師。
2005年中部大学工学部准教授。
ソフトウェア工学、工学教育の研究に従事 石井成郎(イシイノリオ) 2004年名古屋大学大学院博士後期課程修了、博士(学術)。
2004年愛知きわみ看護短期大学講師。
創造性のメカニズムの解明とその教育的応用に関する研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ロボット/第2章 プログラミングとは/第3章 LEGOロボットをプログラムしよう(準備編)/第4章 LEGOロボットをプログラムしよう(基礎編)/第5章 LEGOロボットをプログラムしよう(応用編)/第6章 ロボット大会に参加しよう(ライントレース競技編)/第7章 ロボット大会に参加しよう(サッカー競技編)/第8章 ロボット作り上達のために/第9章 コース攻略法を考えよう(モデリング入門)/第10章 リフレクションしよう アルゴリズム(PAD)、C言語(NXC),NXTーSWを併記、相互参照しながら、効率よくマスターできます。
ものづくりの基本サイクルであるPDSサイクルを紹介、計画立案・評価方法など実例を挙げ解説、アイディアやグループ作業のコツなど、競技大会で役立つ知識も取得できます。
本 科学・技術 工学 電気工学
- 商品価格:2,484円
- レビュー件数:2件
- レビュー平均:3.0(5点満点)
プログラミング ロボット 関連ツイート
ロボットプログラミング教室体験会 https://t.co/NPEQs3L7id https://t.co/NeipuOjZGh
@sankyougakki 2018/04/23 14:37
RT @dokkyoinfo: 【磯虎跡地、プログラミング教室へ!?】
磯虎があった場所は、
プログラミング教室になるようです。
ロボット教室もあるみたいですね🐜(ナ) https://t.co/5BOublmQPO@sugoroku_dokkyo 2018/04/23 21:42
プログラミングや専門知識なしで操作できるロボットシステム - MONOist(モノイスト) https://t.co/I765tYxICk @monoist_todayさんから
@giw_news 2018/04/23 09:57